ピックアップPICK UP
ピックアップ
土粘土を使った幼稚園児との研究活動報告
土粘土を使った幼稚園児との研究活動報告
8月下旬の金曜日に、鶴川幼稚園の園児さんに協力してもらい、土粘土を使った研究活動を行いました。
当日は、屋外での活動も考えておりましたが、台風の影響で雨、加えて真夏の猛暑日でとても暑い日でしたので、保育室内にて土粘土遊びを行いました。
幼稚園の先生方は、もちろん保育のお仕事中でしたが、そんななか先生方や学生にもご協力、お手伝いいただきながら、無事研究活動を行うことができました。
研究活動を行うさい、すぐに協力してくれる先生や園児がいるのも附属園があるステキなポイントの1つですね!
1 〇をつくってやまにする。
2 □をつくってやまにする。
3 △をつくってやまにする。
4 山を崩さないように順番に団子を取っていくゲームであそぶ。
5 それらを組み合わせて製作する。

【その後、組み合わせて自由に製作】

子どもたちの様子はこんな感じでした!
これについては、課題1において遊びの進んでいる子ども(特に年長児)に伝えた製作です。
■粘土の基礎
1 だんごをつくる。(点)
2 ひも(へび)をつくる。(線)
3 板状(せんべい)にをつくる。(面)
4 組み合わせて表情をつくる

子どもたちはみんな楽しんでいました。面白い発見や、遊びの発展が随所に見られたので、その詳細は研究発表の際に動画で紹介していきたいと思います。
今回の研究活動「土粘土遊び」については、11月24日(土)に行う第2回国際こども教育研究フォーラムにて発表予定です。
ご興味のある方はぜひご参加ください。お申し込みは申込フォームからお申し込みください。
第2回国際こども教育フォーラムについては、こちらのページにございます。
当日は、屋外での活動も考えておりましたが、台風の影響で雨、加えて真夏の猛暑日でとても暑い日でしたので、保育室内にて土粘土遊びを行いました。
幼稚園の先生方は、もちろん保育のお仕事中でしたが、そんななか先生方や学生にもご協力、お手伝いいただきながら、無事研究活動を行うことができました。
研究活動を行うさい、すぐに協力してくれる先生や園児がいるのも附属園があるステキなポイントの1つですね!
課題1 「土粘土で〇△□のお山をつくろう。」
1 〇をつくってやまにする。
2 □をつくってやまにする。
3 △をつくってやまにする。
4 山を崩さないように順番に団子を取っていくゲームであそぶ。
5 それらを組み合わせて製作する。

【その後、組み合わせて自由に製作】


子どもたちの様子はこんな感じでした!

課題2 「基本形でおともだちの表情をつくろう。」
これについては、課題1において遊びの進んでいる子ども(特に年長児)に伝えた製作です。
■粘土の基礎
1 だんごをつくる。(点)
2 ひも(へび)をつくる。(線)
3 板状(せんべい)にをつくる。(面)
4 組み合わせて表情をつくる

子どもたちはみんな楽しんでいました。面白い発見や、遊びの発展が随所に見られたので、その詳細は研究発表の際に動画で紹介していきたいと思います。
今回の研究活動「土粘土遊び」については、11月24日(土)に行う第2回国際こども教育研究フォーラムにて発表予定です。
ご興味のある方はぜひご参加ください。お申し込みは申込フォームからお申し込みください。
第2回国際こども教育フォーラムについては、こちらのページにございます。